top of page

顔立ちや内面と調和する外見づくりの大切さ

更新日:2021年9月15日



「印象がいい人」って、どういう人だと思いますか?


それは・・・



顔の雰囲気、服装、仕草、全てが調和していることを言います。


なぜなら、脳は違和感を嫌うからです。


違和感を感じると、その物を受け入れがたくなる傾向があります。


例えば、



「ほうじ茶」のペットボトルを思い描いてください、



その「ほうじ茶」と書いてあるラベルデザインがピンクだとどうでしょう?


お茶は身体に優しいので、女性にたくさん買ってもらいたい!



女性と言えば、ピンクだよね~~なんて考えで、


ピンクの可愛いデザインだとしても、

中身と釣り合っていなければ、

そこからは違和感しか感じ取れず、


結果、



購買率が下がってしまいます。


ピンクだと、「ほうじ茶」だと信じられませんよね。



大切なのは、


「一目で、中身が何であるか、パッケージから分かること」



このパッケージデザイン一つで、


商品の売れ行きが変わるなんて事例も多々あります。



人も同じです。


その方の外見の作り、内面、職業などと、


外見が調和していなければ、


「この人、無理しているなぁ」


「コンプレックスがあるのかな?」


「自分に自信ないのかなぁ?」



などと、感じてしまいます。



そうすると、


周りの方もスムーズに打ち解けることが出来なくなり、


それが、仕事や人間関係に影響を及ぼしてしまう結果になるんですね。


逆を言えば、


顔立ち、内面、職業などと調和する外見を作るだけで、


周りとの関係がスムーズになるということなんですよ。








先日 レッスンにいらしてくださった税理士の女性の方から、


ご感想を頂きました。



::::::::::::::::::::::::::::



イメージコンサルタント内山さんのトータルビューティレッスンを受講しました。


自分の理想と、外見の印象との違いの擦り合わせをし、

顔タイプ診断、骨格診断、パーソナルカラー診断、

メイク講座から内面を知る指紋診断まで、盛り沢山な6時間でした。



自分が持つなりたいイメージと、自身のタイプがミスマッチだと、

とても無理をしている印象になるとのアドバイスを受けました。



(確かに、自分自身のプロフィール写真を見られた後、

実際にお会いしたクライアントさんからは、

「実際 お会いするとイメージが違いますね」と言われたことは多々!!)




私いつも無い物ねだりをして、クールでカッコいい系を目指してしまうのですが、

やはりそれは違うことを再認識です。


メイクは10年全く変えてなかったので、

今までの間違いを色々ご指摘いただきました。



情報の8割は視覚からです。


内面を高めるのも勿論大切ですが、外見について知れた良い機会でした。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::



この税理士の女性は、


とっても柔らかな印象のお顔立ちの方。


そして、


内面もとっても寄り添ったコンサルをしてくださるタイプ。



ですが、


男性社会でもある税理士会の中では”頑張らねばっ!”と気負い、クールに外見を作られていたんですよね。


そうすると、


頑張っている感が前面に出てしまい、

本来の魅力が失われていったりする・・・・・


自分自身もしんどい。


やはり、本来の魅力を生かし、

自然に自分を体現する方が


豊かに生きていけると思うんですよね。



彼女は、


近々、プロフィール写真を撮り直すことにされました。


「自分自身の思い込みが改善された、いい機会になりました」と、


帰り際の笑顔が印象的^^



あなたも、


本来の魅力で、周りとの関係をスムーズにしませんか?




閲覧数:39回0件のコメント
bottom of page